ども!おばかです^^;
え~今回は、私が英語を発音する中で^^;
「こんな感じかな?」と思った事を、おばかなりに頑張って書きますので^^;
よろしくお願いしますね;;(間違っていたらすみません^^;)
では!
え~まず、私の英語の発音についてですが^^;
「フォニックス」を基本的に練習しています^^
前にも書きましたが、この発音方法はアメリカで幼児が英語を
発音する上で最初に習う発音で^^;
日本語で言う「あいうえお」の練習のような感じですね^^;(多分;;)
この「フォニックス」をやり始めて、約2年になろうとしていますが
そんな中で、ある事に気が付きました!
日本語もそうなのですが、私達は何気に言葉を使っているのですが^^;
実際には、大きく分けて「喉の発音」と「口の発音」に分かれると思うのです^^;
上手く説明は出来ませんが;;英語もそうだと思います^^;
と言う事で、色々な発音記号を英語の辞書を片手に調べたのですが^^;
結果的に、訳が解りませんでした;;(すまん;;)
と言うことで^^;おばか式「発音記号」を勝手につくってしまおう!
…と不届きな事を考えてしまいました;;
これにより、おばかには解りやすく!理解できない人はさらに深みにはまってしまうと言う;;まさに暗中模索の
(意味は知らん;;)プロジェクトでぐ…;;
ここでは、まず基本となる記号の紹介をしますが^^;
毎回のように、自信はまったくございません;;…と言う事で、よろしこです^^;
最初に書いたように発音には「喉の発音」と「口の発音」に分かれます^^
これは、おばかが感じた事ですが^^;
例えば!
[bow]と言う単語があります^^
この言葉の意味は「弓・弓状のもの」と言う意味ですが…
しかし同じ[bow]でも、「おじぎ」と言った意味もあり^^;
しかも!この2つ、発音が違うのです;;
ちなみに、最初の[bow]の発音は「ボウ」と読みます。
「おじぎ」の方の[bow]は「バウ」と読みます;;(何か泣けてくるね;;)
何を基準に発音すれば良いのか解んないよ~~~;;
と言う事で、おばかなりにちょっとした記号を使って説明してみます^^;
それは「く」です^^;
「く」は「口」を表しています^^;丁度、横から口をあけた所に似てるでしょ^^
つまり、「く」の左側が「喉」で右側が「口」の発音と考えてください^^;
まず、「ボウ」の発音ですが
くbo+w の発音になります。早い話がそのままの発音ですね^^;
一方、「バウ」の発音ですが
oくb+w の発音になります^^; 喉で[o]の発音をしながら[b]を発音してから[w]を発音する。です^^;
…書いては見たものの、解りにくいな;;
まあ、こんな感じで次回もおばか記号について語りますので交互期待です!
…と言っても、次回はいつになる事やら;;
気長に待ってね~~~^^ノシ
なるほどー
英語って理解がむずかしいですね
言葉にするのは大変です
また気長に待ってます(^-^)
ども、マリミルの母さん^^
そですね^^;日本語は使い慣れているから
あまり意識しなくても話せるけど^^
英語は「話す」「読む」「書く」どれをとっても不慣れですから^^;なかなか覚えられないのが現状ですね;;
でも、日本語だって表現のしかたが難しいと理解できないし
歌にしても、あまり興味の無い歌は
覚える気が無いので、覚えられませんね^^;
英語もそんな感じだと、おばかなりに思います^^;
え~そんなこんなで^^;
また書きますので、気長に(本当に;;)待っててね~^^ノシ
前の記事
次の記事
写真一覧をみる